上手に離婚する方法|夫と離婚したい妻が実践すべきことまとめ

夫と離婚したいと思う理由は人それぞれですが、コロナの影響で夫婦が一緒に過ごす時間が増えた影響か、夫と離婚したいと思う女性が急増しています。
在宅ワークなどで夫と一緒に過ごす時間が増えるにつれ「この人と一生一緒に生活していくのは、無理」と思い、離婚を考えるようになりますが、実際に離婚するとなると何から始めていいかわからないですよね。
また、離婚後の生活を考えるとできるだけ経済的に有利な条件で離婚したいと考えると思います。
そこで今回は、夫と上手に離婚するためのベストなタイミングや上手な離婚の切り出し方、離婚するためにしておくべき準備や注意点をまとめていきます。
夫ともめることなく上手に離婚する方法が気になる方はぜひ今回の記事をチェックしてみてくださいね。
Contents
夫と離婚したくなる主な理由
コロナで夫と一緒にいる時間が長くなったことがきっかけとはいえ、夫と離婚したいと思う理由はもっと根本的な部分で思うようになるはずです。
世の中の奥様達はどのような理由から夫と離婚したいと思っているのでしょうか。
浮気されたから
夫が浮気していることを知ってしまったら、誰でもショックですし、これまでの信用を裏切られてしまったわけですので離婚を考えても無理はありません。
在宅ワークでずっと家にいるからといって、浮気が抑制されると考えている方も多いのですが、実際はリモートワーク中に浮気したり、マッチングアプリで浮気したりする夫が非常に多いのが現実です。
どんなに仲の良い夫婦であっても夫の浮気をきっかけに離婚する夫婦は少なくないのです。
参考記事:外出自粛で不倫増加!?コロナで不倫増の要因とコロナ離婚の予防知識
参考記事:まさか自宅で不倫!?コロナの外出自粛で急増するオンライン不倫の実態
家事・育児をしてくれないから
家事や育児を手伝ってくれない夫だと、日々のストレスがたまりにたまった結果、離婚を決意するきっかけになることも多いです。
夫は確かに外でストレスフルな状況で家族のために働いてきてくれているとはわかっていても、年中無休、一切休みのない主婦からしてみると「会社勤めは休みがあっていいな」と思ってしまいます。
家事や育児を妻に任せっきりにして手伝ってくれないことそれ自体も、体力的にも精神的にもきつくなってしまいますが、妻への思いやりや愛情が感じられないことも離婚を考えるきっかけになるでしょう。
家事や育児を手伝ってはくれなくても「忙しいのにありがとうね」「今日くらい代ろうか?」などと一言声をかけてくれるだけでも妻としては嬉しいのに、「家事は女がやって当たり前」という態度を取られると一気に冷めてしまうでしょう。
DV・モラハラをしてくるから
常に妻のことを馬鹿にして上から目線で話してきて「だからお前はダメなんだよ」「本当に何にもできない奴だな」という言葉での暴力を浴びせてくる夫は、立派なモラハラ夫です。
さらにひどくなると実際に手を挙げて暴力を振るう夫も出てきます。
結婚前は全く気にならなかったり、モラハラ・DVの行動がなかったりしても、結婚した途端にモラハラ夫化・DV夫化するパターンが多く、これに慣れてしまうと妻は被害に遭っていること自体にも気が付かなくなってしまいます。
夫がDVやモラハラをしてくるような場合には、すぐにでも離婚を検討し、準備を進めていくことをお勧めします。
参考記事:DV夫と離婚したい!安全に離婚するためのステップとお勧めの相談先
参考記事:モラハラ夫と離婚したい人に読んでほしい!準備すべきことと注意点
夫の親族と関係が良くないから
夫との関係に問題がなくても夫の父親や母親、兄弟たちとの関係がよくない場合でも、妻は離婚したいと思ってしまうでしょう。
特に夫の家族と同居している場合は妻の居場所がないように感じますし、トラブルが起きた時に逃げ場がなくなってしまいます。
夫が妻の味方についてくれればまだいいのですが、実際は姑の味方をするケースも少なくなく、妻はますます離婚したいと考えてしまいます。
金銭感覚が違いすぎるから
お金は生活にダイレクトに関わってくる問題のため、夫と金銭感覚が違いすぎる場合。離婚したいと思う妻は非常に多くいます。
妻が必死に節約して生活費を切り詰めて頑張っているのに、相談もなく趣味の道具に平気で5万も10万もかけているのを見ると不安になってしまうでしょう。
今は良くても老後のことを考えると離婚したほうがいいのかなと思ってしまいます。
生理的に受け付けなくなったから
結婚生活が長くなると、どんなにカッコよくてイケメンの夫でも飽きてくるのは仕方のないことです。
しかし、飽きるのを通り越して生理的に受け付けなくなる場合もあります。
夫にセックスしたくない、キスもしたくない、夫に触られることすら無理!となってしまうと、セックスレスにもつながりますし、離婚も目前になっていると言えます。
夫と上手に離婚するのにベストなタイミングとは
夫と上手に離婚するためには、離婚をするタイミングを見計らうのが大切なポイントです。
離婚を切り出すのに最適なタイミングについてご紹介しましょう。
夫が浮気したとき
夫が浮気した時(浮気が判明した時)は離婚するのにベストなタイミングと言えます。
浮気は法律で法定離婚事由として定められているため、浮気したという決定的な証拠があれば夫がたとえ拒否したとしても離婚することが可能です。
ただし、ここでいう浮気は肉体関係をもったという不貞行為のことを指しますのでキスや手をつないでデートしていただけでは法律で認められる浮気にはなりません。
また、裁判でも認められる証拠がなければいけないので、浮気を理由に離婚することを考えた場合は不倫調査を実施して確実に離婚できるようにしておきましょう。
参考記事:裁判で勝てる浮気の証拠の集め方|法的に有効な証拠と集める際の注意点
夫が退職するとき
夫が退職するのをきっかけに離婚に踏み切る妻も多いです。
また、夫が転職するタイミングでも離婚を切り出しやすいでしょう。
退職をきっかけにお互い新しい人生を歩みなおそうと考えることもできるため、円満離婚できる可能性もあります。
なお、退職金については妻も受け取る権利がありますので、夫が退職する時期に合わせて、事前に離婚したい気持ちを相談しておくのもいいかもしれません。
夫にモラハラ・DVをされたとき
夫の行動がモラハラ・DVだとわかったタイミングも離婚するベストタイミングです。
モラハラやDVは通常治ることは期待できず、どんどんエスカレートする傾向にあるからです。また、モラハラやDVを受けている被害者は加害者に洗脳されていることが多いので、被害を受けているのは自分なのに「私が悪い」「私がダメだから暴力されるんだ」と思い込んでいます。
モラハラやDVに気が付き自覚した時点で逃げるべきです。
その際は、モラハラやDVの証拠を集めておくことで離婚するときにスムーズかつ有利に離婚することができます。
証拠集めについては自分で行うと危険も伴いますので、調査のプロである探偵に相談しておくことがお勧めです。
夫が多額の借金をしていると判明したとき
借金をする理由にもよりますが、ギャンブルやただの浪費癖のせいで多額の借金をしていることがわかった時点で離婚を進めていきましょう。
度を越している借金については、法定離婚事由の「婚姻を継続しがたい重大な事由があった時」に該当します。
よくある離婚理由で「性格の不一致」というのがありますが、これも「婚姻を継続しがたい重大な事由があった時」に該当します。
借金を理由に離婚を進める場合は、借金の額やその理由が度を越していることを客観的に判断できないといけませんので、買い物やギャンブルの頻度、借金の金額などを明確にしておくようにしてください。
子供が成人したとき
お子さんがいらっしゃる場合、離婚するタイミングを迷ってしまうことが多いでしょう。
お子さんの現在の年齢にもよりますが、18歳、19歳など成人に近い年齢であれば成人するのを待って離婚するのがいいでしょう。
子どもが20歳以上になっていれば親権を決める必要もありませんし、自分で働いて生きていくこともできる年齢になっているので、子どもへの影響や離婚する時に考慮する内容が少なくなります。
子供が卒業したとき
成人までまだ何年もある場合は成人するまで待っていられませんので、卒業するタイミングを見計らいましょう。
離婚を決める時期のポイントとしては子どもの学校環境が変わる時期を狙うのがポイントです。小学校、中学校や大学などへの進学時期であれば、同級生が大きく入れ替わり、知り合いも減るので苗字が変わったとしてもあまり目立つことはなく、本人も受けるストレスが軽減されます。
ただし、夫からのDVがある場合などは時期を見計らう必要はなく、すぐにでも離婚するための準備を進めていくようにしてください。
離婚を上手に切り出す方法とは
離婚するベストなタイミングについては理解したけれど、いざ離婚を切り出すとなるとうまくできるか不安に感じている方も多いかと思います。
離婚を上手に切り出す方法としては「離婚します」とはっきり伝えることです。
「離婚したい」ではなく「離婚します」と断言することが重要です。
「離婚したい」だと、まだ希望段階で説得次第ではなんとか踏みとどまってくれるだろうと夫に期待を持たせてしまいます。期待を持った夫が必死で説得し、離婚を阻止しようとすると妻も決意がゆらぎ、上手に離婚することは難しくなってしまうでしょう。
「離婚します」と自信をもって断言するためには、夫と離婚交渉することの具体的なイメージを持っておくこと、離婚後の生活を問題なく成立させるための計画を立てておくことが重要です。
離婚交渉については弁護士や探偵など交渉を得意とする専門家に相談しておくと安心ですね。
夫と上手に離婚するためにやっておくべき準備と注意点
夫と上手に離婚するためには徹底した準備をしておくことが大切です。
ここでは、抜け漏れのない準備をするために押さえておきたい内容と注意点をご紹介していきます。
慰謝料請求について決める
夫の浮気やモラハラ・DVを理由に離婚する場合は慰謝料請求することが可能です。
慰謝料請求でいくら請求するのがいいのか、いくらが妥当なのかを事前に決めておきましょう。慰謝料請求については離婚問題に精通している弁護士に相談しながら進めていくといいですね。
浮気やモラハラなどの証拠を取っておく
慰謝料請求することを決めたら、確実に請求できるようにするために証拠を集めておきましょう。
証拠がなければ裁判で慰謝料請求が認められなくなってしまいますので、法的に有効な確実な証拠を集めてください。
浮気であれば肉体関係があったことを証明できるもの、モラハラやDVであれば医師の診断書などが有効になります。
財産分与について決める
財産分与とは、結婚生活の中で夫婦が一緒に築き上げた財産を離婚するときに分けることを指します。
財産分与の対象になるものは現金、不動産、家具・家電、年金、退職金、有価証券です。離婚後の生活を考えて「これだけはもらっておきたい」「これは譲れない」というものを事前にしっかりと考えておきましょう。
有利なものを手に入れられれば離婚後のスタートも問題なく切れるようになりますよ。
親権をどちらにするか決める
お子さんがいて成人する前であれば親権をどちらにするのか決めなければいけません。
法的にはどちらを親権者としたほうが子どもの利益になるかを判断基準に決められますが、一般的に、子どもが幼ければ母親が親権者になる傾向が強いので、あなたが子供の親権が欲しいと思っているのであれば特に大きな問題はないでしょう。
養育費をどうするか決める
親権者が決まったら、養育費についても決めていきましょう。
養育費については離婚後も決めることができますが、離婚前に決めておくことを強くお勧めします。父親は離婚したらできるだけ妻にお金を使いたくないと思う傾向が強く、養育費についてもできれば払いたくないと思っているケースが多いです。
そのため、離婚後に養育費について決めるはずだったのになかなか条件に応じてくれなかったり、最悪の場合連絡が途絶えて音信不通になってしまったりすることも珍しくありません。
平成28年に厚生労働省が実施した「全国ひとり親世帯等調査の結果」では、おおよそ8割の母子家庭で養育費を支払われていないという結果も出ているのです。
離婚後、一人で子育てをするにはお金が必要になりますので、子供の養育費で苦労しないためにも離婚前にしっかりと取り決めを行っておきましょう。
決めた内容は書面に残してサインと印鑑を押しておく
慰謝料や財産分与、養育費などの取り決めができたら、必ず「離婚協議書」にまとめてから、公正証書にするようにしましょう。
公正証書にするにはお金がかかってしまいますが、これを行うことによって、仮に養育費が支払われなくなった場合などに、裁判所の判決を取ることなく強制執行を行うことが可能になります。
もし夫が離婚を納得してくれない場合は?
いくら離婚の準備を万端にしていても、夫が離婚を承諾してくれなければ離婚はスムーズには進みません。
では、もしも夫が離婚を納得してくれなかったらどうすればいいのでしょうか。
話し合っても無駄だとわかってもらう
上手な離婚の切り出し方でもお伝えしましたが、「離婚したい」ではなく「離婚します」と断言し、話し合っても無駄だと理解してもらいましょう。
夫に「説得したら離婚を辞めてくれるのではないか」と期待を持たせてはいけません。断固として離婚する意思が固く、意見が翻ることもないとわかってもらうことが大切です。
夫に非がある場合は証拠を見せる
浮気や借金など夫に非がある場合はその証拠を見せることも有効です。
妻は気まぐれで離婚したいと言っているわけではなく、自分が至らなかったから離婚すると言っているのだとわかってもらえれば、夫は何も言えなくなるでしょう。
妻の離婚の意向に沿うしかなくなるはずです。
夫の話も聞いてあげる
離婚をうまく進めていくためには、自分の主張を伝えるだけではなく、夫の話も聞いてあげて主張を理解してあげることも重要です。
主張を聞いてあげることで、夫は「自分の意思は伝えることができた」とすっきりして、多少の時間はかかっても諦めもつくようになるでしょう。
まとめ
今回は夫と上手に離婚する方法についてお伝えしてきましたが、参考になりましたでしょうか。
上手に離婚するためには、離婚を切り出すタイミングを見計らうことや、離婚するための準備を徹底することが極めて重要です。
夫と離婚し、自由な第二の人生を歩みだすためにも、専門家の手を借りながら着実に離婚準備を進めていけるといいですね。