1. HOME
  2. お知らせ
  3. 男女別|浮気しやすい職業ランキングと浮気しやすい職業の特徴

NEWS

お知らせ

男女別|浮気しやすい職業ランキングと浮気しやすい職業の特徴

自分の夫や妻が浮気する人なのかどうかを考えるとき、その人がどんな職業に就いているのかが大きなヒントになります。ある特定の職業に就いている人の浮気の確率が高いという傾向があります。

 

職業的に浮気しやすい環境だったり、浮気の機会が多かったり、職業的に浮気したいという価値観になってしまったりなど様々な要因がありますが、自分のパートナーが浮気しやすい職業なのかどうかを知っておくことで、浮気を未然に防ぐことができるかもしれません。

 

そこで今回は、男女別に浮気しやすい職業をランキング形式でご紹介し、浮気しやすい職業の特徴も見ていきましょう。

 

また、パートナーの浮気が心配になったときに取るべき対応も解説していきます。

 

男性の浮気しやすい職業とは

まずは男性の浮気しやすい職業について見ていきましょう。

 

1位:経営者

一番浮気しやすい男性の職業は、経営者です。経営者は一般のサラリーマンに比べると収入が高いことがほとんどですし、人脈も大切なので頻繁にお客様と飲みに行くこともありますし、接待をするために女性のいるお店に行く事もあります。

 

通常業務である仕事は社員たちに任せて自分はほとんど仕事をしていない状況を作れている経営者であれば、時間にも余裕がありますので簡単に浮気できてしまいます。

 

2位:医者

経営者と同じくらいの割合で浮気しているのが医者です。結婚相手として人気の職業である一方で、浮気しやすい職業としてもよく挙げられます。

 

医者は経営者同様、一般的なサラリーマンよりも高収入なので、浮気相手にお金を気兼ねなく使えてしまいます。

 

開業医や歯科医師、美容整形などの分野の医者は時間にも余裕がありますので、さらに浮気しやすい環境にあります。忙しい医者であっても「急患が入ったから」「急なオペだから」と言えば奥さんにバレずに浮気相手に会いに行くことができます。

 

3位:教師・講師

教師や講師は先生同士、講師同士の浮気が多い職場です。教師の場合は生徒の保護者と浮気するケースも少なくありません。保護者から子供の悩みを聞いているうちに、だんだん親密になっていき、男女の関係に発展してしまうのでしょう。

 

また、習い事の講師も生徒と浮気している可能性が高いです。主婦の方たちが習い事に通っていることは多く、主婦から見ると自分ができないことを優しく丁寧に教えてくれる講師やイントラクターはとても魅力的に見えてしまうのです。

 

4位:営業マン

営業マンも浮気しやすい職業です。

 

営業職は外回りが基本ですし、業務量が多いので残業も多く、遅く帰宅しても不思議ではありません。また、営業先から直接帰ることもできるため、早めに仕事を終わらせてそのまま浮気相手のもとに行くことも可能なのです。

 

また、営業マンはコミュニケーション能力が高い人が多いので、女性を口説くのもうまく、浮気相手も簡単に見つけられてしまうというのも浮気しやすい理由なのでしょう。

 

5位:弁護士・税理士

弁護士や税理士などの士業に就いている人も浮気をしやすい傾向があります。弁護士や税理士は自分で事務所を開いて経営している人が多いため、時間を自由に使えます。

 

社会的地位もあるので、女性から見ても魅力的に見える職業だからこそ、浮気もしやすいのです。

 

6位:美容師

美容師は仕事上、女性ととても近い距離で接しますし、普通他人から触れられることのない髪に触れるため心理的に親近感を抱かれやすい職業なのです。そのため、お客さんと浮気するケースがとても多いです。

 

しかも施術してもらっている間は同じ美容師が担当することがほとんどですし、長時間、髪を触れながら色んな話をして、コミュニケーションを取りますので、惚れられやすいのです。

 

女性の浮気しやすい職業とは

続いては、女性の浮気しやすい職業についても見ていきましょう。

 

1位:専業主婦

子供がいない、もしくは子供が大きくなって手を離れた専業主婦は浮気しやすいです。夫が会社に行って帰ってくるまでの間、時間を自由に使えるからです。

 

出会いがないように見える専業主婦でもSNSやマッチングアプリなどを使えば簡単に男性と出会うことができてしまいます。

 

また、結婚生活が長くなると夫への愛情も夫から受ける愛情も減ってしまいます。夫から女性として扱われなくてさみしい思いをしていると、他の男性を求めてしまい浮気につながってしまいます。

 

2位:パート・派遣社員

パートや派遣社員の女性も浮気しやすい傾向にあります。たいていの場合、その職場の正社員と浮気しています。パートや派遣社員にとって、正社員は憧れの存在になりやすく、憧れの感情がいつの間にか恋愛感情に変わってしまうのでしょう。

 

また、パートなどは不規則なシフトであることが多いので、時間のごまかしもきかしやすいのも浮気しやすい原因と言えます。

 

3位:介護士

介護士が浮気しやすいのは、職場に男性が多くいて、同僚男性や先輩の男性と不満や悩みの相談をしていくうちに、浮気に発展してしまいます。

 

介護士は精神的にも肉体的にもハードな仕事ですので、ストレスがたまることも多く、浮気でストレス発散をしていることもあるのかもしれません。

 

4位:看護師

看護師も浮気しやすい職業で、男性医師と浮気していることが多いです。男性の浮気しやすい職業としても医者が挙がっていますので、ダブル不倫になっていることが多いと言えます。

 

また、看護師の浮気相手としては医者だけでなく、患者と浮気することも少なくありません。男性は看護師に憧れを抱いていることが多いので、退院した後など患者からアプローチをうけて男女の関係になったという話は珍しくないのです。

 

5位:経営者

現在は男性だけでなく女性の経営者も増えてきています。女性経営者は注目される存在なので、憧れる男性も多いでしょう。経営者の女性はバイタリティーもあるので、若い男性からアプローチされたら浮気に発展することもあります。

 

また、男性がキャバクラで浮気相手を見つけるように女性経営者はホスト遊びをして浮気相手というか遊ぶ相手を見つけていることも多いのです。

 

6位:水商売

水商売の女性は毎日たくさんの男性と出会いますし、男性とお酒を飲むことが仕事なので、浮気に発展しやすい職場環境にあります。

 

男性客もキャバ嬢やホステスと男女の関係になりたくてお店へ通っていることが多いので、女性側がその気になれば簡単に浮気に発展します。

 

浮気しやすい職業の特徴

男女別に浮気しやすい職業をご紹介してきましたが、それぞれの職業に共通点はあるのでしょうか。

 

浮気しやすい職業の特徴を知っておくことで、ここでは紹介しきれていない職業でもパートナーの浮気に注意しなければいけないかどうかを判断することができるでしょう。

 

お金に余裕がある

浮気をする人は、経済的に余裕のある人がほとんどです。また、お金に余裕があるからこそ異性からモテると言っても過言ではありません。

 

お金に余裕があるということは、仕事ができる人ということでもあるので、人間的な魅力がある場合も多く、仕事が出来るため、時間のマネージメントも上手いので浮気する時間を捻出するのも得意なのでしょう。

 

時間の調整を自分でできる

浮気するためには浮気相手と会う時間が必要です。浮気の時間が確保しやすく、自分で調整できる職業だと浮気しやすいと言えます。

 

勤務時間が不規則

勤務時間が不規則な職業は浮気する時間のアリバイ工作が簡単にできるため、浮気しやすいです。

 

浮気相手から突然連絡があってその日に会いたいと思っても勤務時間が不規則であれば怪しまれずに会いに行けてしまうのです。

 

異性との出会いが多い

浮気にハマってしまう人は必ずしも、最初から浮気してやろうと思って浮気しているわけではなく、ある日突然、出会った相手に惹かれてしまいやむを得ず浮気してしまったというケースは非常に多いです。

 

そのため、異性との出会いが多い職場というのは必然的に浮気する可能性が高くなってしまうのです。

 

仕事上でのコミュニケーションが多い

経営者、営業マン、弁護士、医者、美容師などの職業はコミュニケーションがなければ成立しない職業です。

 

さらに、仕事上でのコミュニケーションが必要な仕事についている人の多くは高いコミュニケーション能力を持っていることが多いため、異性から魅力的に映るのも浮気しやすい要因でしょう。

 

ストレスやプレッシャーが多い

ストレスやプレッシャーが多い職業だと、ハードワークによって溜まってしまったストレスを発散したいと思い、それを浮気にぶつけるケースが多いです。

 

経営者は孤独で抱えるプレッシャーを誰にも相談できないと言われていますので、浮気相手に癒されたくて浮気しているのかもしれません。

 

浮気しやすい職業に就いていても浮気しない人はどんな特徴がある?

ここまでにご紹介した職業は、「浮気しやすい」というだけで、その職業についている全員が必ず浮気するというわけではありません。当然、浮気しやすい職業に就いていても浮気しない人もいます。

 

では、どのような人であれば、浮気しやすい環境でも浮気しないのでしょうか。

 

・ストレス発散方法を知っている

・浮気に対して嫌悪感がある

・パートナーの気持ちを考えられる

・浮気された経験があり、同じ辛い思いを相手にさせたくないと思っている

・趣味を持っている

・性欲がそこまで強くない

・パートナーに惚れ込んでいる

 

このような特徴があるパートナーであれば、どんな職業に就いていても浮気の心配はほとんどないでしょう。

 

パートナーの浮気が心配になったら・・・

今回ご紹介した職業にパートナーが就いていたら「もしかしてうちの夫も浮気しているのかも」「妻の職業的に浮気の可能性があるのかな」と不安になってしまったかもしれません。

 

もし、パートナーが本当に浮気しているのかどうか気になってしまったら、以下の対応をしてみるといいでしょう。

 

仕事先の知人に聞いてみる

仕事先に共通の知人がいるのであれば、浮気していないかどうか探ってもらうのも一つの方法です。

 

いくら夫や妻にバレないように気を遣っていても、パートナーが見ていない職場では案外バレバレな行動を取っていることがあります。

 

自分で浮気チェックをしてみる

財布やカバンをチェックしたり、クレジットカードの明細を見てみたり、普段の様子を注意深く見てみたりして浮気しているかどうか自分でチェックするのもアリです。

 

しかし、浮気を疑っていることがパートナーにわかってしまうと、浮気の証拠を隠されてしまいますので、ご自身での浮気チェックは慎重に行うようにしてください。

 

参考記事:自分で尾行して浮気調査するのは可能?バレないコツと難しさの理由

 

探偵に浮気調査を依頼する

自分で浮気の証拠を見つけられないという場合は、プロの探偵に浮気調査を依頼するのが一番安全で確実です。

 

慰謝料請求や離婚など、いざというときに有利になる証拠をしっかり確保してもらえますし、豊富な経験とスキルで早急に証拠を掴んでもらえますので、浮気が深刻になる前に夫婦関係の改善につなげることができるでしょう。

 

参考記事:【浮気調査の料金相場】探偵に依頼したときの相場と抑えるコツ&実際の料金例

 

まとめ

今回は、浮気しやすい職業について解説してきましたが、浮気するかどうかは最終的にはその人本人の問題です。

 

ただ、傾向として浮気しやすいということは確かですので、もしパートナーの職業が当てはまっているのであれば、注意することに越したことはないでしょう。

 

もし、自分のパートナーが浮気しているかどうか心配になったら、できるだけ早く浮気調査を実施して浮気の事実を確かめたほうが安全です。不安を抱えて一人で悩まず、まずは探偵の無料相談を活用していただければと思います。

最新記事