1. HOME
  2. お知らせ
  3. 浮気調査を依頼した時によくあるトラブルとトラブルを回避する方法

NEWS

お知らせ

浮気調査を依頼した時によくあるトラブルとトラブルを回避する方法

「夫が浮気しているかもしれないから浮気調査をしたい」

「妻が浮気しているので証拠を取って慰謝料請求したい」

などの要望で、浮気調査を探偵に依頼する人が増えています。

 

もちろん、優良な探偵に浮気調査を依頼すれば、しっかりと証拠も取ってもらえますし、親身に相談にも乗ってくれます。業者選びに失敗しなければ浮気調査は自分で無理にするよりも探偵にお任せするのがベストなのですが、残念ながら悪徳探偵も存在します。

 

そこで今回は、浮気調査を悪徳探偵に依頼してしまったときに起こりうるトラブルの事例や、トラブルに遭わないために気を付けるべきこと、そして悪徳探偵の特徴について詳しく見ていきます。

 

浮気調査を依頼した探偵とトラブルになったときの相談先

この記事を読んでいただいている方の中には、すでに浮気調査を依頼した探偵とトラブルになってしまっている方もいらっしゃるかもしれません。

 

もし、すでにトラブルになってしまっていたら、以下の専門家に相談しましょう。

 

国民生活センター

国民生活センターでは、商品やサービス、契約内容などに関するトラブルの相談を受け付けています。

 

国民生活センターは、全国の相談窓口の消費者センターを紹介してくれて、専門の相談員が公正な立場で相談に乗ってくれます。

 

また、訴訟を起こしたいけれど裁判費用が足りない、自分だけではトラブルの解決ができないという場合にはトラブルになった探偵業者との交渉をサポートしてくれる制度もあります。

 

外部リンク:国民生活センター

 

弁護士

調査料金や違約金で探偵とトラブルになってしまった場合は、弁護士に相談するのも1つの方法です。

 

弁護士であれば探偵との交渉の代行や訴訟の依頼も請け負ってくれますし、法律のプロですので、相手の探偵に言いくるめられたり言い逃れされたりすることも防ぐことができます。

 

ただ、弁護士費用のほうが返還される料金よりも多くなってしまう場合もあり、そうなると弁護士に依頼するメリットがなくなってしまうこともありますので、そこはご自身で判断してください。

 

業界団体

探偵業に関わる業界団体では、加盟している業者に調査や倫理観になどの指導を行なっていて、依頼者とトラブルになったときに交渉を代行してくれることがあります。

 

ただし、トラブルになった探偵事務所が業界団体に所属していない場合は対応してもらえない可能性が高いので注意してください。

 

浮気調査を依頼した時のトラブル事例

浮気調査をする人が増えるにしたがって、浮気調査のトラブルも増えてきています。具体的にはどのようなトラブルが起きているのでしょうか。

 

調査内容が不十分だった

写真が不鮮明でターゲットかどうかわからない、証拠写真が全くない、浮気している事実すら判明しなかった、裁判で使える証拠が欲しかったのにそこまで調べてもらえなかった、など、希望する内容の調査をしてもらなかったというトラブルが多いです。

 

満足のいく結果が得られないのであれば調査を依頼した意味がないですよね。

 

高額な追加料金を取られた

最初は安く提示されていた調査料金が、調査が終わるころには追加料金が請求されてしまい、高額な追加料金を取られてしまったというトラブルも多く聞かれます。

 

追加料金に関する説明が最初にされていないのであれば前もって確認しておくべきです。

 

高額な解約料を取られた

予定していた調査日程よりも早く終わったり、調査が必要なくなったので解約したくなったりした場合、契約を解約しようとすると思いますが、その際に高額な解約手数料を取られるケースがあります。

 

契約書に書いてある内容の通りだったとしても、あまりに高額な解約料だと納得できずにトラブルになってしまうでしょう。

 

報告書をもらえなかった

あまりにもずさんなケースですが、調査報告書をもらえないというトラブルもあります。調査を依頼したのですから、報告書をもらうのは当然だと思ってしまいますが、悪徳探偵の中には調査報告書を渡さないということをする業者も少なからず存在します。

 

依頼する前に調査報告書のサンプルを見せてもらうなどして確認しておくことが大切ですね。

 

料金を払ったのに調査してもらえなかった

契約して料金を支払った途端、連絡が取れなくなって調査をしてもらえなかったというトラブルもあります。

 

完全に悪徳業者で詐欺行為に他ならないため、早めに弁護士などに相談して対応するのがいいですね。

 

浮気調査のことをバラすと脅された

すでに他のトラブルで揉めていて、お金を返金してほしいなどと話し合っていたら、浮気調査していることをターゲットにバラすと脅されて、さらにお金を要求されたという悪質なケースもあります。

 

調査を依頼した側からすれば、ターゲットにバレたくはないのでお金を払ってしまうこともありますが、トラブルの被害が大きくなる前に専門家に相談しましょう。

 

成功報酬で依頼したら成功の定義が違っていた

探偵の調査料金体系の一つに成功報酬制というものがあります。調査が成功したらお金が発生するというシステムで、依頼者にデメリットがないようにも思えるのですが、最初にしっかりと契約段階で探偵側と成功の定義をすり合わせておかないとトラブルに発展しやすいです。

 

依頼者は、「裁判で使える証拠を取ってほしい」と思って依頼したのに、探偵は浮気の事実だけ調べれば成功だとしてしまうとトラブルになってしまいます。

 

浮気調査がターゲットにバレてしまった

探偵のスキル不足や注意不足で、浮気調査していることがターゲットにバレてしまうというトラブルも発生しています。

 

故意ではないとしても、依頼者からすると許せないことですし、当然返金を求めると思いますが、スムーズに対応してもらえないとなると、さらにトラブルに発展してしまうでしょう。

 

トラブルに発展する悪徳探偵の特徴

浮気調査を依頼してトラブルに発展するのは、たいていの場合、悪徳探偵に依頼してしまったケースです。

 

では、どのような探偵事務所だと悪徳探偵だと言えるのでしょうか。悪徳探偵の特徴をしっかりと把握して、依頼する前に回避しましょう。

 

誇大広告をしている

ホームページなどで、「成功率100%」「満足度100%」「業界最安値」などの誇大広告を行っているところは要注意です。

 

どんなに難易度の低い調査であっても「100%成功」という調査結果はあり得ません。どんなに腕のいい経験豊富な探偵であっても、ごくわずかな確率で調査に失敗することもあるからです。

 

誇大広告をしている探偵は悪徳探偵の可能性が高いです。

 

調査料金が不明瞭

調査料金がいくらになるのかわかりにくい場合も悪徳探偵の可能性が高いです。依頼者に調査料金をわかりにくくすることで、人によっては料金をかさ増ししてぼったくろうとしているのです。

 

最終的にいくらになるのか、わからないようなパンフレットだったり、そもそも料金表を見せてもらえなかったりする場合は悪徳探偵だと思っていいでしょう。

 

調査料金が安すぎる

依頼者としては調査料金は安いに越したことはありませんが、あまりにも安い探偵事務所は悪徳探偵の可能性があります。

 

最初の契約時の調査料金を安く設定して契約させ、後から追加料金を請求することでトータルの金額を高くしようとしているかもしれないからです。

 

提案される調査料金がコロコロ変わる

悪徳探偵のやり口として、最初に高額な金額を提示し、その反応を見ながら料金を決めている場合があります。

 

最初に「調査費用は200万です」と言われ、「高すぎて払えません。契約できません。」と言うと「では今回は80万で良いです。」などと料金がコロコロ変わる場合は要注意です。

 

安くしてもらったからと言って安易に契約するのは危険です。

 

強引に契約を迫ってくる

契約を強引に迫ってきてなかなか事務所から帰してもらえない場合も要注意です。優良な探偵であれば、「すぐには決められないと思いますので、一度帰ってじっくり考えてきてください」と言ってくれるはずです。

 

もちろん、どの探偵もある程度は営業をしてくると思いますが、あまりにも強引な探偵は注意して契約を慎重に考えてください。

 

電話での説明を拒否して事務所に来させる

ほとんどの探偵事務所で電話での無料相談を行っていますが、電話で料金などの質問をしても質問には一切答えず事務所に来させるように言ってくる場合があります。その場合、悪徳探偵である可能性があるので、事務所に行くのも慎重に判断したほうがいいでしょう。

 

依頼者に借金を勧めてくる

高くて調査を依頼できないというと、消費者金融を紹介するなどして、借金をさせてまで契約を迫ってくるような探偵事務所は、悪徳探偵の何物でもありません。

 

また、借金を勧めてくるような場合は紹介先の消費者金融とグルである可能性も高く、かなり大規模な悪徳業者が絡んでいることが考えられますので、絶対に契約しないようにしてください。

 

ほかの探偵事務所の悪口を言う

「●●事務所はよく調査に失敗するんですよ」

「●●さんは調査料金が高めなんですよ」

などと、自分のところで契約させるために他の探偵事務所を悪く言う場合もありますが、そのような事務所はそもそもモラルに欠けていますので、契約後にトラブルになる可能性も高くなるでしょう。

 

参考記事:騙されないで!悪徳探偵の見分け方と騙されないためのチェックポイント

 

浮気調査の依頼でトラブルにならないために気を付けるべきこと

夫や妻との浮気トラブルを解決するために浮気調査を探偵に依頼しているのに、その探偵とトラブルになってしまったら元も子もありません。

 

浮気調査の依頼でトラブルにならないためには、どのようなことに気を付ければいいのでしょうか。

 

複数の探偵から見積もりをもらう

調査料金でのトラブルを避けるためには、複数の探偵(できれば3社以上)に見積もりを取って比較することが大切です。

 

調査料金は調査する内容や事前にわかっている情報、求める結果などによって大きく変わってきますので、一概にいくらが相場なのかは断定しにくいのです。

 

そのため、1社に見積もりをもらっただけだ、相場くらいなのか、相場よりも高すぎるのかなどの判断ができないのです。

 

調査料金でわからない部分はしっかり質問する

調査料金に関して分からないところがある場合は、契約する前に必ず質問しましょう。優良な探偵であれば、あなたの不安がなくなるように、わかりやすく丁寧にあなたが納得できるまで説明してくれるでしょう。

 

料金について不明点がある状態で契約してしまうと、後々把握していなかった費用も払うことになりかねません。

 

 

報告書のサンプルを見せてもらう

契約を決める前に、調査報告書のサンプルを見えてもらってください。

 

調査報告書のサンプルを見れば、その探偵の調査能力がある程度把握できますし、自分が求めているレベルの証拠を取ってもらえるかどうかわかるでしょう。

 

安すぎる探偵には依頼しない

悪徳探偵のやり口として、最初の契約料金を安くして後から追加料金で儲けようとするパターンが多いです。

 

そのため、安すぎる探偵に調査は依頼しないほうが賢明です。仮に追加料金が発生しなかったとしても、人件費を削って安くしている場合もあり、調査に失敗してしまうリスクが高くなります。

 

強引な勧誘をする探偵には依頼しない

優良な探偵であれば、ある程度の営業はしても無理矢理契約を迫ることは絶対にありません。必ず、他の探偵と比較する時間やじっくり考える時間をくれます。

 

悪徳探偵は迷っている段階で、「早く浮気調査しないと証拠が手に入らなくなります」などと言って、強引に契約させようとしてきます。強引な勧誘に流されないようにしてください。

 

まとめ

探偵に浮気調査を依頼することは人生でそんなに何度もあるわけではないので、料金が相場なのか、契約内容は普通なのかなど、少し気になるところがあっても「これが普通??」と思って契約してしまうかもしれません。

 

しかし、浮気調査でトラブルになってしまうと料金も損してしまいますし、時間も労力も無駄にしてしまいます。

 

今回ご紹介した悪徳業者の特徴やトラブルにならないために気を付けるべきことを頭に入れていただき、しっかりと納得のいく探偵選びをしていただければ幸いです。

 

最新記事