【浮気調査の料金相場】探偵に依頼したときの相場と抑えるコツ&実際の料金例

探偵に浮気調査を依頼するか迷っている方にとって、料金の相場が一番気になるところですよね。
今回の記事では、浮気調査を依頼したときの料金相場から、浮気調査費用の内訳、費用を抑えるコツを詳しく解説していきます。
さらに、実際に調査を依頼した方の料金の実例もご紹介します。参考までに見ていただければイメージがつきやすいかと思います。
それでは早速相場についてみていきましょう!
Contents
浮気調査を探偵に依頼する場合の料金相場は?
浮気調査の料金相場は、10~100万円と言われていて、料金にかなりの幅があります。
なぜここまで料金に差が出るのかというと、各探偵事務所の料金プランや諸経費がどのくらいかかるのか、そして調査時間が短いのか長いのか(調査の難易度が高いのか低いのか)などによって変わってくるからです。
つまり、一口に浮気調査と言っても、調査を依頼する人やターゲットの状況によって難易度も値段も大きく差が出てきてしまいますので、「もし自分が依頼したらいくらかかるのか?」という具体的な金額を知りたい場合は、探偵事務所に見積もりを出してもらうのが確実です。
浮気調査費用の内訳
浮気調査費用を予想したり、費用を抑えたりする上で、費用の内訳を知っておくことはかなりヒントになります。
人件費
浮気調査の費用の大半を占めているのが人件費です。
浮気調査は技術と体力、観察力、行動力などあらゆるスキルが要求されるものなので、誰でも簡単にできるわけではありません。
そのため、経験を積んだプロを雇う必要があるので必然的にその人件費は上がっていきます。
相場として、調査員1名1時間あたりで7,000円~15,000円の人件費になることが多いです。
交通費や宿泊費
ターゲットを尾行する上で、交通機関を利用することがほとんどですが、その場合にかかってくるのが交通費や宿泊費などです。
特に、ターゲットが浮気相手と旅行に行く際に調査を依頼するような場合は、調査員もホテルに宿泊したり、新幹線などを使って移動したりするので、こちらの経費が大きくなってきます。
宿泊費などの経費は多くかかってしまいますが、旅行先では浮気の証拠を取りやすいので、ターゲットが旅行するタイミングに合わせて調査を依頼する方は多くいらっしゃいます。
報告書作成手数料
浮気調査を依頼すると必ず調査報告書を作成してもらうことになります。この調査報告書は裁判など法的に有効な証拠として使えるものになりますのでとても重要です。
その資料を作成する際にかかるのが報告書作成手数料ですが、こちらは人件費や宿泊費、交通費などに比べれば変動も少ないですし、費用もそこまで多くかからないのであまり気にしなくても大丈夫でしょう。
浮気調査の料金相場に大きな幅がある理由
冒頭でも少し触れましたが、浮気調査の料金に大きな幅ができてしまう理由としては
・各探偵事務所によって調査員の人件費に差がある
・調査を依頼する状況(調査を旅行先にするなど)で諸経費に差が出る
・調査の難易度によって調査にかかる合計時間に差がある
・調査の難易度によって調査にあたる人員数が変わる
などの理由が挙げられます。
そのため、一概に「浮気調査の料金は○○円です」と算出するのが難しいのです。
逆に言えば、パートナーが高確率で浮気するタイミングを見計らってピンポイントで調査すれば調査の合計時間を少なくできますので、費用も抑えることが可能になるということです。
浮気調査の主な3つの料金体系
浮気調査の料金を抑えるうえで、自分の状況にあった料金プランを選ぶということも大切になってきます。
ここでは、主に3つの料金体系についてご紹介していきます。どのプランが合いそうか自分に照らし合わせながら読んでみてくださいね。
時間料金制
調査にかかった時間で料金が決まるプランが時間料金制です。
計算方法は
調査にかかった時間×調査にあたった調査員の数×1調査員の人件費(/時間)+諸経費
で算出されます。
先ほどもお伝えしましたが、1人あたりの調査員の人件費は、1時間当たり7,000円~15,000円が相場です。
時間料金制プランのメリットは、調査料金が明瞭で納得感があるところでしょう。
また、ターゲットがいつどこで浮気しそうなのかという事前情報を多く持っている方は調査時間を短く抑えられるので、時間料金制のプランを選んだほうが費用をかなり抑えることができます。
逆に、ターゲットの浮気状況が詳しくわからない、浮気しているかどうかも確信できていないという場合は調査時間が長くなる傾向にありますので、時間料金制のプランだと割高になってしまいます。
パック料金制
2つ目のプランはパック料金制で、サービスを一律の料金で利用できます。また、パックプランであれば、宿泊費、交通費、機材費などの諸経費が込みの場合がほとんどなので、その点も安心できますね。
時間料金制よりも1時間当たりの費用が割安なので、
「調査にどのくらい時間がかかるかわからない」
「いつどこで浮気しているのか事前情報がない」
という方にはお勧めです。
ただ、もしも調査が短い期間で終わってしまった場合は、割高になってしまうというデメリットもあります。
成功報酬制
3つ目のプランは成功報酬制のプランです。
最初にいくらかの着手金を支払い、調査が成功した場合に本来の料金を支払うプランなので、万が一調査が成功しなければ調査費用が発生しません。調査を依頼する側としてはリスクが少ないのがメリットです。
初めて探偵に調査を依頼する人で、調査が成功するのかどうか不安が大きい人にはお勧めと言えますね。
ただし、調査が成功したかどうかの定義は難しく、事前に依頼者と探偵の間で「今回の調査の成功は何か」ということをしっかりと決めておかないと後になってトラブルになってしまう恐れもあります。
例えば、慰謝料請求を考えているような場合では、法的効力のある裁判でも使える浮気の証拠が必要になりますが、悪徳探偵のような場合は「浮気していたことを抑える」だけで成功として料金を請求してきます。
しかし、依頼した側としては慰謝料請求に使える証拠は取ってもらえなかったのに探偵費用だけは請求されてしまうということにもなりかねません。
成功報酬制は一見リスクがまったくないように思えますが、成功の定義をしっかりとしておかないと損をするため、十分に注意が必要です。
浮気調査の探偵費用を抑えるためのコツ
浮気調査を依頼するのであれば、できるだけ安く、そしてより確実に証拠を取ってもらいたいですよね。
ここからは、調査のクオリティを落とさずに探偵費用を抑えるためのコツをご紹介していきます。
自分の状況にあったプランを選ぶ
浮気調査の料金プランには3つ種類があることをお伝えしましたが、自分の状況にあったプランを選べれば費用を抑えることが可能です。
「1時間当たりの費用が割安だからパックプランがお得!」
と思いこまず、自分の場合、どのくらいの調査時間で証拠を取れそうなのか、慰謝料請求するならどの程度の証拠が必要なのか、などしっかりと考えてから選ぶようにしてくださいね。
もし、自分に合った料金プランがわからなければ、探偵事務所の無料相談に行った際に相談しながら決めるのもいいでしょう。
事前情報を集めておく
事前情報はあればあるほど調査時間を短縮できるので、可能な限り集めておくといいですね。
・毎週土曜日の昼から夜にかけて不審な外出をしている。
・浮気相手と出かけるときはいつも自家用車を使っているようだ。
・GPSで浮気しているホテルは○○近辺。
などの事前情報があれば、探偵に伝えておくことで調査の役にたちます。
参考記事:夫の浮気を携帯チェックで明らかに!チェックすべき8つの項目と注意点
パートナーの警戒心を煽らない
パートナーが警戒心を強めてしまうと、なかなか浮気の証拠を取りにくくなってしまい、調査期間がどんどん伸びていってしまいます。
特に、一度浮気調査に失敗してしまうと、「また浮気調査で尾行されているのではないか?」と警戒され、なかなか浮気の現場を見せないでしょう。
そのため、自分で尾行したり、安すぎる探偵に依頼したりして失敗すると余計に調査料金がかかってしまいます。
また、費用を抑えるために事前情報を集めるのは大切ですが、度を越した行動を取ってしまうとターゲットに怪しまれるので、事前情報を集める際は注意深く行動するようにしてくださいね。
参考記事:自分で尾行して浮気調査するのは可能?バレないコツと難しさの理由
信頼できる探偵に依頼する
浮気調査の費用を抑えるうえで、探偵選びはとても重要です。
依頼した探偵に調査の腕がなかったら、本来であれば1回で済む調査が2回、3回と余計にかかってしまい、費用もかさんでしまいます。
また、悲しいことではありますが、探偵の中には悪徳探偵といえるような業者もあり、費用をぼったくろうとする探偵もいます。
探偵を選ぶ際には、料金が安いかどうかももちろん大切ですが、無料相談で話したときに、信頼できそうなのか、調査を任せても大丈夫そうか、人柄の部分も見たほうがいいですね。
参考記事:浮気調査を探偵に依頼するときの後悔しない選び方と失敗しないコツ
実際に探偵に浮気調査を依頼したときの料金例
探偵に調査を依頼するのが初めての方は、調査の料金がどのくらいになるのか、具体的なイメージがつきにくいと思います。
そこで、実際に調査を依頼した人の事例を挙げて料金がいくらかかったのかをご紹介していきます。
調査事例1
依頼者 | 31歳 女性 会社員 |
状況 | 結婚2年目 子供なし |
浮気調査の目的 | 浮気相手に慰謝料請求したい |
事前情報 | いつも週末浮気相手の家で密会。時間帯は昼~夜になる前。
浮気の時は電車移動がメイン。 |
プラン | 徒歩プランA 調査員2名 6時間 |
料金 | 140,800円(基本料金)+5,500円(張り込み用車両)+440円×10枚(写真代)+3,300円(通信費)
合計:154,000円(税込み) |
調査事例2
依頼者 | 45歳 女性 主婦 |
状況 | 結婚18年目 子供あり |
浮気調査の目的 | 浮気相手と旦那に慰謝料請求して有利に離婚したい |
事前情報 | 浮気相手は会社の同僚。
浮気するタイミングはいつもバラバラで予測が難しい。 以前に自分で尾行しようとして失敗し、警戒されている。 |
プラン | 安心パック44時間 調査員2名 |
料金 | 649,000円(税込み) |
調査事例3
依頼者 | 49歳 男性 会社員 |
状況 | 結婚12年目 子供なし |
浮気調査の目的 | 浮気相手と別れてもらい妻とやり直したい |
事前情報 | 浮気相手は元カレ。
浮気するのは週末が多い。移動手段は浮気相手の車。 |
プラン | 車両プランA 調査員2名 6時間 |
料金 | 173,800円(基本料金)+5,500円(張り込み用車両)+440円×5枚(写真代)+3,300円(通信費)
合計:184,800円(税込み) |
参考記事:当事務所の料金プラン
相場よりも安すぎる探偵事務所には要注意
探偵事務所の際、どうしても料金だけに目が行ってしまいがちですが、相場よりも安すぎる探偵事務所には要注意です。
相場よりも安すぎると、かえって損をしてしまうリスクも高いのです。
追加料金でかさ増しされる可能性
インターネット上に出ている調査料金を安すぎる金額で設定している事務所は、追加調査をする前提で設定している可能性が高く、後から追加料金をかさ増ししてくる場合があります。
最初はとても安く済むと営業されて調査を依頼したのに、結局、追加料金を何度も取られ、最終的には通常の相場よりも割高についてしまうという例は少なくありません。
調査員の人数を削減している可能性
人件費を抑えるために、調査員の人数を1人だけで行っているケースもあります。
確かに、調査料金は抑えられるかもしれませんが、少なくとも2名以上で調査をするのがクオリティを担保するために必要不可欠とされています。そこを費用を抑えるために無理矢理1人のみの調査員で行うと、調査の失敗リスクも高まりますし、ターゲットを見逃して追加で調査をしなければならなくなります。
安すぎる探偵事務所には、何名の調査員で調査をしてくれるのか確認しておく必要があるでしょう。
調査員をプロではなくアルバイトを雇っている可能性
質の高い浮気調査をするためには、様々なスキルや知識、訓練を受けていることが必要です。だからこそ、調査員の人件費が高くなってしまうわけですが、探偵事務所の中には、プロではなくただの大学生のアルバイトを雇っているところも見受けられます。
大学生のアルバイトであれば、時給2000円も出せばたくさん集まりますし、調査の費用は大幅に抑えられます。
しかし、調査のクオリティが下がり、失敗するリスクも大幅に上がることは言うまでもありません。
まとめ|自分の場合いくらになるのかは直接無料相談で確認しよう!
今回は、浮気調査の料金相場や実際の料金事例をご紹介してきました。
料金プランや内訳、計算方法を知っておくだけでも費用を抑えるうえで参考になると思います。
しかし、やはり自分の場合いくらになるのかは、直接探偵事務所にいって聞いてみるのが確実ですし、いろいろと気になるところについての質問もできるでしょう。
当事務所でも皆様のご希望や状況に合わせられるよう、様々な料金プランをご用意しておりますので、お気軽に無料相談でお尋ねいただければと思います。